2020.10.06
NOKIOOの人材・教育運営&営業チームによる「チームビルディング」を実施しました!
こんにちは。人材・教育運営チームの髙力です。
10月1日、NOKIOOの教育事業・行政受託事業の営業・運営を行うメンバーで
「チームビルディング」を目的とした社内イベントを開催しました。
「チームビルディング」を目的とした社内イベントを開催しました。

参加メンバーは営業チームより小田木、村田、運営チームより池上、今西、夏目、髙力の6人。
このメンバーは全員子育て中の「お母さん」です。
ー仕事と家事・育児を両立し、限られた時間の中で生産性を上げるため
ー「子供の熱が出た!」といった不測の事態に対応するため
私たちは1人で仕事を抱え込むのではなく、仲間に助けを求めながら仕事を進める、
「ヘルプシーキング」をチーム内でとても大事にしています。
すぐに助け合える仕事の進め方は勿論のこと、何よりお互いの信頼関係が欠かせません。
そんな私たちのチームビルディングのため、ここ数か月リモートワークで仕事を進めることが多い中、
久しぶりにチームメンバー全員が一堂に会しました!
久しぶりにチームメンバー全員が一堂に会しました!
▼会場は「TheGarage」。早めに集まったメンバーが広いテントの中で仕事をしています

メンバーが集まった10時、はじめに全員でチェックイン。
今回は「メモリーワークセッション」の形式で行いました。
今回は「メモリーワークセッション」の形式で行いました。
▼メモリーセッションとは?

NOKIOOで仕事をして一番印象に残った仕事や、
モチベーションの源泉、自分の仕事以外ですごい!思ったことを1人ずつ発表していきます。
モチベーションの源泉、自分の仕事以外ですごい!思ったことを1人ずつ発表していきます。
▼メンバーのチェックイン。「チームに貢献したい」という目線が同じ!

午前の部のスタート!
午前はチームとしてのビジョン・ポリシーを新たに策定していきます。
皆さん、ミッションやビジョン、ポリシーといった言葉の定義をご存知でしょうか?
ここではわかりやすく「ウルトラマン」を例にとり、それぞれの言葉の定義を理解しました。
ここではわかりやすく「ウルトラマン」を例にとり、それぞれの言葉の定義を理解しました。
▼ミッション→ビジョン→ポリシーとは?

これらを前提に、私たちチームの守備範囲とミッションについて共通認識を持った上で
ミッションを達成するためのビジョンと、そこから私たちのポリシー=行動指針をディスカッションしていきます。
▼私たちのチームのミッション(左側)は事前に代表の小川よりヒアリング

▼ディスカッション風景

そして、私たちの「ビジョン」と「バリュー」が以下に決まりました!

これらは今後、悩んだ時、迷った時に、チームが立ち返る言葉・行動指針になります。
とても素敵な言葉だと思いませんか?
***
午前の部が楽しく終わった後は、皆でわいわいピザを囲みながら楽しいランチタイム♪
おいしいお店のピザを配達していただきました!
▼代表の小川も「女子会ランチ」に合流!

***
午後の部がスタート!
おなかも満たされた後は、チームの目的や役割を明確にし、
必要な「スキルマップ」を洗い出し、メンバーの現状を確認していきます。
必要な「スキルマップ」を洗い出し、メンバーの現状を確認していきます。
▼役割ごとペアになり、対話を進めます。デザートのタピオカドリンクを飲みながら♪

現状を確認する際には、「人に教えられる」「できる」「未習得」に加え、
モチベーションを上げる好きなことや、逆に下がること、
更には半年後の自分の目標を書いていきます。
▼スキルマップの一部抜粋。好き、嫌いは色で分け、皆で俯瞰します

「予想通り!」「私と○○さん、好きなことが逆だね!」「へ~!実はそうだったの!?」
1人ずつ全体的な自己分析をし、頑張りたいことを全員に共有したのち、
小田木よりフィードバックをもらいました。
小田木よりフィードバックをもらいました。
▼小田木からのフィードバック。宝物のような言葉が詰まっています

メンバーの感想
▼メンバーの個性も強み・弱みも認め合えて、相乗効果でミッションを達成できるよう協力していきたいです。
▼ミッション・バリューを設定して目線合わせ出来た事で、日々の業務で迷いが生じた時に立ち戻る道しるべができたので、目標に向け邁進します。相乗効果・相互補完・切磋琢磨、そんな言葉がぴったりだと思います。
▼もっと自分にできることな何か、チームに貢献するにはという視点で今後も取り組んでいきます。
▼ミッション・バリューを設定して目線合わせ出来た事で、日々の業務で迷いが生じた時に立ち戻る道しるべができたので、目標に向け邁進します。相乗効果・相互補完・切磋琢磨、そんな言葉がぴったりだと思います。
▼もっと自分にできることな何か、チームに貢献するにはという視点で今後も取り組んでいきます。
あとがき
下記はチェックインの後、私たちが理想とするチームとして、「個人のスタンス」と「チームのスタンス」を上げていったものです。

いかがでしょうか?
チームメンバーを信頼・尊重していることがたくさん書かれていると思いませんか?
メンバーみんなの明るく、ポジティブな思いや価値観に改めて触れることができ、
どうしたらチームに貢献できるかな?そんなことを日々考えながら一層邁進していこうと宣言する、そんな素敵な一日でした♪
どうしたらチームに貢献できるかな?そんなことを日々考えながら一層邁進していこうと宣言する、そんな素敵な一日でした♪