2018.07.27
第1回 テレワーク・デイズ浜松を実施
今週は本当に暑かったですね。
7月23日には観測史上の最高気温を更新した日本列島。
今年の7月第4週がこんなに暑くなるとは1か月前にはつゆとも思わず、、、で、1か月前に計画をした「テレワーク・デイズ浜松」が7月24日にメイン会場を、なんと真夏の浜松城公園芝生広場として挙行されました。


ところで「テレワークデイズ」とは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
テレワーク・デイズとは?
総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、内閣官房、内閣府では、東京都及び関係団体と連携し、働き方改革の国民運動を展開しています。
昨年、2020年東京オリンピックの開会式にあたる7月24日を「テレワーク・デイ」と位置づけ、テレワークの全国一斉実施を呼びかけた結果、約950団体・6.3万人が参加し、国民運動として大きな一歩を踏み出しました。
本年は、7月23日(月)~7月27日(金)の間において、各企業・団体の状況に応じて、7月24日(火)※+その他の日の計2日間以上を「テレワーク・デイズ」として実施します。
※2020年東京オリンピック開会式の日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
です。
NOKIOOでは、創業時の2011年からノキオ・スタイルと呼びながら、新しい働き方、組織の在り方に挑戦をしてきました。
テレワーク的な働き方もそのうちの一つ。
在宅ワークを中心とするメンバーや、子育てや家族事情もありフレキシブルに働く場所を選択するメンバー、出張や外出が多くコワーキングスペースなどを中心としたモバイルワークで生産性を上げるメンバーなど。事務所のみがワークスペースである、という従来のかたちを廃して取り組んできたNOKIOOのワークスタイルです。
そのおかげもあり、この7月には事情があり大分県に引っ越しをせざるを得ないメンバーが、従来ならそのまま“退職”にならざるを得ないところを、テレワークで引き続き協働し続けるようなことも実現させるようになってきました。
それでもなお、浜松は製造業中心の産業構造で、私たちのようなテレワークなどの新しい働き方を実践している企業は限られているという認識で・・・・
で、あれば全国の「テレワークデイズ」週間に合わせて、浜松でもそんなムーブメントや考えるきっかけづくりに取り組もうよ、ということで企画された「テレワーク・デイズ浜松」です。
7月24日は浜松市内の3か所のコワーキングスペースを中心にこの活動に参画する企業で一斉テレワークを実施。
社長含め総勢10数名が浜松城公園とDexiでテレワークやリモートミーティングに参加。
試験的な取り組みでテレワークの可能性や、実施する上での課題を感じていただきました。


Anyでテレワーク実践のメンバーの方と、弊社の担当アカウントマネージャーがオンラインミーティングで、現在取り組み中のPJの打ち合わせに挑戦。

社長の宇佐見様とエンジニアの藤田様がAny様にてテレワークを実施。
月2回の定例MTをハングアウトで本社とつないで実践。


・Any
今回コワーキングスペースの会場をご提供いただきました。メンバーの方も浜松城公園に、Dexiに出向いてコワーキングスペース間を繋ぐことを体感。


・Dexi
Dexi様も今回コワーキングスペースの会場をご提供いただきました。
最近、法人向けの利用サービスも開始し、首都圏の会社のように法人がサテライトオフィスとしてコワーキングスペースを活用することを推奨しています。

・NOKIOO
本社/在宅ワーク(浜松市内、静岡市、大分市)/浜松城公園/Dexi/Any/東京出張/息子の幼稚園から 実に9か所から当日はワーク。



といった各社が中心となって、コワーキングスペースで自主ワークをしたり、本社とテレビ会議をつないだミーティングをしたり、コワーキングスペース間をクラウドのリアルタイムコミュニケーションビジョンでつないでミーティングをしたりと、様々かたちでのテレワークと、リモートコミュニケーションの在り方を体感する機会を作りました。
NOKIOOは得意のWEBマーケティングを実施し、当日の各地の活動が伝わる特設サイトを開設。各地の状況を随時アップし、SNSで拡散、プレスリリースも活用し、浜松のこの活動を広く伝えることを実施しました。
皆さん、ちょっと考えてみてください。
浜松では自動車通勤で20分とか、40分とか時間をかけて通勤するのが当たり前。
例えば往復の自動車通勤で1時間時間がかかっていたのなら、それって月に20時間。年間240時間‥‥
そしてスムーズに動かない渋滞に巻き込まれたのなら、その間に感じるストレス…
どれだけ自分の人生の大切な時間を、生産性の低い時間に使っていると思いませんか?
働き方改革が叫ばれ、「生産性の向上」「時間の使い方」が大きなテーマとなる中で、業務フローの見直し、RPA導入、自動化などで業務の生産性を上げ、時間当たりの生産性を上げることももちろん大事ですが、
何も生んでいない時間を無くし、その時間の一部でも何かを生む時間に充てるだけでこの部分って大きく変わりませんか?
テレワークだけで全てが解決するとは思っていませんが、一つの手法として仕事の在り方、時間の使い方を変えていく大事な手法だと思います。
今回の第1回「テレワーク・デイズ浜松」をきっかけに、今秋には第2回を、そして第3回、4回と続けていき、NOKIOOメンバーも働き方を再度考えるきっかけにしていきたいと思います。